【助言するときの作法】実は大切な手続きがあった、伝え方のコツ

「助言すること」を嫌がる人は少ないと思います。

一方、多くの人は「求めてもいない助言を聞かされること」を嫌がります

このコラムは、どのように助言したら、児童生徒・保護者に嫌がられず受け容れてもらえるか、そんなお悩みにお応えします。

内容が理解しやすいように、理論的背景を省略しています。
詳しく学びたい方は、最後に紹介している書籍を参照願います。

このコラムは約3分で読めます。

目次

1 教育現場の助言

上手くいったとき

児童生徒が助言を受け容れ、行動変容や成長につながった・・・など

助言が上手くいったこれまでの経験を、思い出してください。

そのときの助言は、どうして上手くいったのでしょうか

例えば

  • 先生のかかわりによって、信頼関係が築けており、児童生徒が素直に助言を聞いてくれた。
  • 児童生徒から助言を求められ先生は児童生徒の状態を理解できていたので、会心の助言を伝えられた。
  • どうにかしなければと思い、気持ちを込めて伝えたら、児童生徒は感動して泣いてくれた。

これらのように、技術ではなく在り方として上手くできている先生は、何よりもまず、その在り方を続けていただけたらと思います

一方で・・・

伝え方が難しいとき

次のような状況は、伝え方が難しいようです。

  • 児童生徒が、頑なに自分の考えを変えようとせず、説得されることを嫌がっている。
  • 児童生徒が、このことについて困っていない自分ごととして考えていない
  • 生活習慣(例:スマホの使い方)対人関係(例:級友への態度)悩みごと(例:不安が強い)など、先生と児童生徒の「教える・教えられるの関係」が薄いテーマ。

他にも、相手が保護者である場合は、伝え方に迷うことが多いかもしれません。

そのようなときは、次の「助言するときの作法」を試してもらえたらと思います。

2 助言するときの作法

(作法の前に)まず話を聴く

話を聴いて理解してくれたという土台があれば、助言は受け容れられやすくなります。

伝えるタイミングは、すぐに解決策を与えたいという「間違い指摘反射」をしないよう、ご用心してください

間違い指摘反射については、こちら

↓ ↓ ↓

それでは、作法に入ります。

コミュニケーションの基本として「自分が何を言ったか」よりも「相手にどう伝わったか」が大切です

そのため、相手の状態に配慮する必要があり、ただ助言を言って終わるのではなく、

前後を含めた手続き(作法・マナー)が重要となります

(1)許可を得る

助言する前に、助言してよいか質問し、許可を得ます

先生

ちょっと、私の提案を聞いてもらえますか?

先生

少し、〇〇について知っていることを話していいですか?

児童生徒は、多くの場合「はい」と答えてくれるでしょう。

このやりとりによって、求めていない助言をしてしまうリスクを下げることができます

また、児童生徒は「はい」と答えたことによって、聞く前の心の準備ができます

(2)引き出す

助言する前に、児童生徒が理解していることを聞きます

先生

どうして〇〇する人が多いと思いますか?

先生

今まで〇〇について、どんなことを聞いたことがありますか?

児童生徒に適した助言を言うために、必要な情報です

助言しても「あー、それは知っています」と返されて、助言→却下、助言→却下の悪循環にハマる可能性を下げます

また、児童生徒がこの後、興味を持って主体的に助言を聞く可能性を高めます(授業と同じですね)。

(3)助言を短く伝える

助言は、短いことが重要です

長々と話してしまうと、説得になってしまい、児童生徒の抵抗(変わりたくない気持ち)を高めます

小出しにして伝え、児童生徒の反応を確認しながら、やりとりします。

言いたいことをすべて話さず、言い残したことがあるぐらいがちょうど良いという感覚です。

当然のことですが、上から言う態度ではなく、あくまで選択肢を増やすための提案を基本とします。

(4)感想を聞く

助言のあとには、必ず感想を聞きます

先生

(助言を)聞いてみて、どんなふうに思いますか?

先生

今の内容で、何か使えそうなものはありましたか?

児童生徒が、どう考えたか、どんな感情になったかそれが重要です。

児童生徒の感想に合わせて、追加の助言を伝えたりします

このときも、「間違い指摘反射」しないように用心してください

イメージとしては、児童生徒の意思決定を、先生が補助していく感覚

デパートの接客が理想です

「2 引き出す」「4 感想を聞く」で助言を挟み、いつも児童生徒から始めて、児童生徒で終わるようにします。

この作法を守ることで、児童生徒を中心としたやりとりになり、一方的に言われる印象がほぼ無くなると思います。

(5)自律性を尊重する

最後に、全体をとおしての共通ポイント

児童生徒が自分で考えて、自分で決めることを尊重する言葉を入れます。

先生

〇〇さんが決めることですが、他の人がどうやったのか参考に聞いてみますか?

先生

もし自分でもやってみようかなと思うのなら、こんなやり方もありますよ

つまり、児童生徒に対して、先生からの助言を無視する許可を与えることになります。

わざわざ言わなくても、児童生徒にはその権利があります

この権利を認める言葉を掛けることによって、逆説的な効果があり

児童生徒は先生の言葉に耳を傾け、注意を払う可能性が高まると考えられます。

自己決定の場の提供

文部科学省「生徒指導提要」では、生徒指導の実践上の視点として、(1)自己存在感の感受、(2)共感的な人間関係の育成、(3)自己決定の場の提供、(4)安全・安心な風土の醸成 の4つを挙げています。

助言する際に、本人が自己決定するという在り方を、言葉にしてやりとりすることは、まさに「(3)自己決定の場の提供」に当たります。

これは、心理臨床の分野では基本的な考え方となっており、安全・安心な場を作る上で欠かせません。

言われたからするのではなく、自分で決めたらからするになることが、主体性・自律性につながり、人の成長に結びつきます。

まとめ

  • 思いやる気持ちや信頼関係などによって、助言が上手くいっている場合は多くある。
    一方、児童生徒の状態によっては、助言が受け入れられづらい場合もある
  • 助言するときの作法は、助言してよいか許可を得て、本人の考えを引き出し、助言を短く伝え、本人の感想を聞くこと
  • 児童生徒の自律性を尊重することが「この先生は信頼できる」に結びつき、助言の効果を高めると考えられる。

最後に、参考として対応例を示します。

Bさん

家庭学習なんて必要ない!

先生

必要ないと思っているんだね

Bさん

学校の授業を受けていたら、理解できるし

先生

授業で、良い発言しているもんね

〜 話を聴きつづけ、生徒(Bさん)の話を理解する 〜

先生

ちなみに、勉強ができる人も、家庭で学習しているんだけど、それには理由があるんだよ
どうするかは、Bさんが決めることだけど、参考に聞いてみる?(自律性を尊重する、許可を得る)

Bさん

ちょっとだけ

先生

Bさんは、家庭学習って何のためにするって聞いた?(引き出す)

Bさん

苦手な教科や、授業で分からないところがあるから・・・

先生

そうだよね。
ただ、授業を理解できていても、家庭学習する意味があるんだよ。
いくつかあるんだけど・・・。授業のあと、時間が経ったら、忘れちゃったってことはない?(引き出す)

Bさん

・・・あります、テスト前に復習しています

先生

復習しているんだね。
日常的に家庭学習すると、記憶に残って、忘れにくくなるんだよ。だから、勉強できる人は、普段、家庭学習して効率的に記憶して、テスト前は少し楽をしているんだ(助言を短く伝える)

先生

どう思う?(感想を聞く)

Bさん

やる意味はあるんですね。
でも、面倒くさいから、結局、テスト前になっちゃうんですよね

先生

うん。Bさんが、自分にとって、どっちが良いか決めることだけど、勉強できる人がやっていることだから、試してみるのもありかもね(自律性を尊重する、助言を短く伝える)

Bさん

なるほど

関連書籍のご案内
動機づけ面接<第3版>上 星和書店 ウイリアム・R・ミラー、ステファン・ロルニック
動機づけ面接を身につける 星和書店 デイビッド・B・ローゼングレン

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただける方はこちら
  • URLをコピーしました!
目次