【傾聴の要約】花束をプレゼントするように、ここまでの話をまとめる

専門書の多くには、各章の終わりに「この章のまとめ」があり、

読者は、それを読むことで理解を確認することができ、安心して次章に進みます。

個別面談等でも、ここまでの話を「要約」することで

児童生徒と先生は、話の理解を確認することができ、安心して話を続けることができます。

内容が理解しやすいように、理論的背景を省略しています。
詳しく学びたい方は、最後に紹介している書籍を参照願います。

このコラムは約3分で読めます。

目次

1 傾聴の「要約」とは

英語では、summarize(サマライズ)

話の要点を、聴き手が整理して伝え返すこと

例えば

先生

つまり、友だちの自分勝手な行動に振り回されて、疲れ切っている、一方で、友だちは必要だから、関係を壊したくはない

児童生徒

そうなんです

児童生徒の話は、必ずしも明瞭とは限りません。

悩みごとの多くは、明瞭には語れない複雑な気持ちです。

「要約」は、聴き手が話をわかりやすく整理しようと試みるかかわりです

(1)要約の目的

目的は

  • 話の整理(わかりやすくする
  • こちらが正しく理解できているか、相手に確認する
  • 相手の思考を深める(相手は、自分の話を聞き直すことになる)
  • 次の展開へのステップ(理解を確認すると、安心して次の展開へ進める)
  • 相手の複雑な気持ちに共感する

=(イコール)傾聴の目的 ですね。

「要約」は、傾聴に欠かせない技術です。

また、聴き手のワーキングメモリにある情報を整理する効果もあるため

複雑な話であるほど、自然と「要約」を入れることが増えるのではないかと思います。

(2)要点を集めて、整える

「要約」は、相手がここまでに話した内容を整理する作業です

どの発言を含め、どの話は含めないか、

どの順番で並べ、どのように括るか、

それはまるで、花を選び、束にして、花束をつくるような感覚です

相手にとって大切な話であれば、草、枝、根、枯れた花も入れます

そして、相手の話にピッタリな花束をつくります

相手は、今の自分自身を表す「要約」を受け取り、

素敵な花束をプレゼントされたように、嬉しい気持ちになると思います

的を射た「要約」は美しく、それ自体に心が動くものです

花束をつくるように、話の要点をまとめる

花束をつくるように
話の要点をまとめる

2 傾聴の「要約」のコツ

一般的なポイントは

  • 簡潔に話す(長い要約は、相手が困惑する)
  • 相手が最も伝えたいことを選択する(要点を探す)
  • 相手が使った言葉を使う

結構、難しいですよね・・・。

「要約」する人の頭の中が、整理されていなければ、上手く出来ません

頭の中を整理するためには、相手の話に集中し、小さな確認を重ねる必要があります。

そして、1つのストーリーができたら、ここまでの確認として「要約」を入れます。

整理しやすいのであれば、手元でメモを取ることも1つの方法です。

テーブルの上で、紙に書いて、一緒に見る方法もあります。

では、明日から使える3つのコツを解説します。

コツ1 助言したくなったら、要約する

児童生徒の話を聴くと、「〇〇してみたら」と助言したくなることがあると思います。

しかし、多くの場合、その助言はあまり役に立ちません

例えば

児童生徒

前はおもしろかった部活が、今は全然おもしろくなくて、ただ辛いだけというか、辞めて別のことをやった方がいいのかなって・・・

先生

そうなのね・・・

児童生徒

ただ、部員が少ないから、今、自分が辞めてしまうと、他の人たちに迷惑を掛けてしまうし・・・それも気になって、どうしたらいいのか・・・

先生

他の部員に相談してみたらどう?

児童生徒

言ってみたんです
そうしたら、やっぱり辞めてほしくないって

先生

じゃあ、もう少し続けてみて、よく考えたらどう?

児童生徒

こんな気持ちで部活に出るのも辛くて・・・

先生

あと1年間だから、最後まで続けてみたら?

児童生徒

あと1年間が長くて・・・

このように、助言却下、助言却下の悪循環にハマり、

聴き手がたくさん話して、聴き手と話し手が逆転することがあります

助言を抑えて話を聴くには、「要約」が効果的です

児童生徒

前はおもしろかった部活が、今は全然おもしろくなくて、ただ辛いだけというか、辞めて別のことをやった方がいいのかなって・・・

先生

辞めて別のことをしようかと考えている・・・

児童生徒

ただ、部員が少ないから、今、自分が辞めてしまうと、他の人たちに迷惑を掛けてしまうし・・・それも気になって、どうしたらいいのか・・・

先生

つまり、おもしろくなくなった部活を続けることに疑問がある、一方で、辞めたら他の人たちに迷惑が掛かることも気になる

児童生徒

そうなんです!
今まで一緒にやってきたので・・・
同じ学年の部員に相談したら、「辞めてほしくない」って言われて・・・その気持ちも分かるから、決められなくて・・・

児童生徒は、ここまでの話が先生に伝わっていることが確認できると、より詳細に自分の気持ちを語りはじめます

先生は、児童生徒が自分で答えを導き出せるように、複雑な話を交通整理していきます

アドバイスしたくなったら
交通整理する

コツ2 2つの気持ちを並列にならべる

悩みごとの多くは、相反する2つの気持ちに揺れています

その気持ちを「要約」するのは効果的ですが、やり方には注意が必要です。

例えば

先生

つまり、リストカットは辛さをやわらげるために必要だけど、傷が深くなってきて、痕(あと)が消えないから、やめたい気持ちがあるのね

児童生徒

でも、やめられないんです

先生は「〇〇けど、△△」と要約しました。

けど」「でも」「しかし」は、〇〇(先述の内容)を否定し、△△(後述の内容)を肯定する表現です

そのため、児童生徒は、リストカットをやめることを勧められた印象をもち

「でも、やめられないんです」と言い返して、気持ちのバランスをとっています

これが「人は押されたら、押し返す」の原則です

代わりに「そして」「一方」「と同時に」を使うと、

先生

つまり、リストカットは辛さをやわらげるために必要という気持ち、そして、傷が深くなってきて、痕(あと)が消えないから、やめたい気持ちがあるのね

児童生徒

そうなんです!

印象が変わったと思います。

先生の「要約」は、どっちが良い悪いということがなく、2つの気持ちがあるという理解を伝えています。

相反する気持ちを要約するときは、接続詞を大切にしてください

「そして」「一方」で2つの気持ちを並列にならべる

動機づけ面接というアプローチでは、次の4つを面接の中核的技能としています。

開かれた質問(Open question)、是認(Affirmation)、聞き返し(Reflection)、サマライズ(Summary)

頭文字で、OARS(オールズ)と呼ばれています。

ボートを漕ぐ「オール」のように、面接を進める基本技術です。

  • 開かれた質問は、「はい」「いいえ」「〇〇です」で答えられない質問
  • 是認(ぜにん)は、相手の強みを見つけ、認めること
  • 聞き返しは、相手の言葉をそのまま、またはこちらが理解した内容で返すこと
  • サマライズは、このコラムで扱っている「要約」
  • 開かれた質問(Open question)
    「はい」「いいえ」「〇〇です」で答えられない質問
  • 是認(ぜにん)(Affirmation)
    相手の強みを見つけ、認めること
  • 聞き返し(Reflection)
    相手の言葉をそのまま、またはこちらが理解した内容で返すこと
  • サマライズ(Summary)
    このコラムで扱っている「要約」

頭文字で、OARS(オールズ)と呼ばれています。

ボートを漕ぐ「オール」のように、面接を進める基本技術です。

要約することで、相手は自分が行き詰まっている様子を理解することができ、

「木」の1本1本ではわからなかった、「森」の全体像を見ることができます。

あとは、「森」を抜け出すだけです。

開かれた質問は、こちら

↓ ↓ ↓

コツ3 許可を得て、修正を求める

相手の複雑な心境を適切に表現するためには、「要約」が少し長くなることがあります

そのようなときは、「要約」の目的を相手に伝えてから、はじめるのが効果的です。

例えば

先生

ここまでの話を確認させてもらいたいのですが、いいでしょうか?

この許可を得る手続きで、これから話す要約に、相手から集中してもらえる効果があります

そして、花束をプレゼントするように「要約」します。

相手から「その通りです!」「本当にそうなんです!」と、感情のこもった返答があったら、相手が納得しているサインです。

まあ、そうですね」「そんな感じです」などの曖昧な反応は、納得していないサインです。

慣れてくると、「要約」しながら、相手の表情など非言語を観察して

相手がどこに納得して、どこに納得していないのか、想像することができます

納得が得られなかったとしても、落ち込む必要はありません。

大切なのは、それを材料にして、こちらの理解を修正すること

そして、相手の話をもっと理解しようとすることです

例えば

「要約」の前後に

先生

私の理解が違っていたら、教えてもらえますか?

先生

違っていることや、追加することはありますか?

修正・追加を求める問いかけは、重要です。

なぜなら、

  • 相手は、修正を求められないと、修正しづらいことが多い
  • 「要約」の違うところを探すことで、相手の思考が深まる
  • こちらが相手を大切に思っていることを、間接的に伝えられる

花束は、常に未完成でいいんです

プレゼントした花束をつかって
さらに相手の気持ちを理解する

まとめ

  • 傾聴では、助言(アドバイス)したくなったら、要約(サマライズ)で交通整理する
  • 相反する2つの気持ちを要約するときは、「そして」「一方」で接続し、並列にならべる
  • 「要約」が少し長くなるときは、目的(こちらの理解を確認する)を伝え、修正や追加を求める

関連書籍のご案内
動機づけ面接<第3版>上 星和書店 ウイリアム・R・ミラー、ステファン・ロルニック
動機づけ面接を身につける 星和書店 デイビッド・B・ローゼングレン

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただける方はこちら
  • URLをコピーしました!
目次