【自己効力感】やさしく解説 児童生徒の「やる気」を高める方法(3回目)

難しいことに挑戦する粘り強く努力する、そんな児童生徒を育てたいと思いませんか?

「上手くできる」「やるだけやってみる」「どうせできない」など

思考によって、行動と結果が大きく変わるものです。

やさしく解説!「やる気」を高める方法、

3回目は、人の行動を予測する最も重要な概念、自己効力感です。

前回を読んでいない方はこちら
↓ ↓ ↓

内容が理解しやすいように、理論的背景を省略しています。
詳しく学びたい方は、最後に紹介している書籍を参照願います。

このコラムは約3分で読めます。

目次

1 自己効力感とは

セルフ・エフィカシー

自己(self)+ 効力(efficacy)

効力(efficacy)は、効果(effect:エフェクト)を及ぼすことができる力

定義は

自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できると、

自分の可能性を認知していること

Albert Bandura(1977)

わかりづらいので、言い換えると

ある行動が「上手くできる」と
思うこと

「上手くできる」と思えば、人は行動する

「上手くできない」と思えば、人は行動しない

自己効力感は、自分の能力への信頼度 です。

効力期待と結果期待

勉強すれば学習成績が上がると分かっていても、やる気が出ない

練習すれば上達すると分かっていても、やる気が出ない など

必要な行動(勉強、練習など)が分かっていても

「自分にはそれが上手くできそうにない」と思えば、やる気は出ないものです

この思考を図にすると

STEP
効力期待(=自己効力感)

ある行動を自分がやり遂げることができるという予想

STEP
結果期待

ある行動が目的とする結果に至るという予想

「結果期待(勉強すれば学習成績が上がる)」があっても、

「効力期待(上手く勉強できる)」がなければ、行動は起こりづらい

自己効力感による行動の違い

自己効力感が高い

  • 困難な状況を、乗り越えるべき試練挑戦するものとして捉える
  • 取り組んでいる活動に、興味や関心をもち長時間でも努力を続けられる
  • 遅れを取っても、失敗しても、立ち直ることができる
  • 目標達成のために、必要な助けを得ることができる

自己効力感が低い

  • 困難な課題を避け、難しいことは無理だと信じ込む
  • 自分が置かれた状況を変えることはできないと思う

たとえ、同じ能力があっても
自分の能力を信じるか、
信じないかによって
行動と結果は大きく異なる

自己肯定感と何が違うのか?

自己肯定感(セルフ・エスティーム)は、自分の価値に関する感覚です。

自己効力感(セルフ・エフィカシー)は、自分がある行動をできるという感覚です。

例えば、

「借金の取り立て」が、上手くても(自己効力感が高くても)、

そんな自分に価値があると思うかは別です(自己肯定感が高いとは限らない)。

逆に、自分のことが好きでも(自己肯定感が高くても)、

「ダンスする」「発表する」などの行動が、上手くできると思うかは別です(自己効力感が高いとは限らない)。

自己効力感は、行動や能力 に関する思考のため、動機づけ(やる気)と深い関係があります

2 自己効力感を高めるには

自己効力感は、生得的なものや自然発生的に生じるものではなく、獲得し高めていくものです。

そして、学校の先生は、その獲得に大きく寄与することができます

(1)小さな成功体験を積み上げる

最も影響力があるのは、成功体験です。

体験によって「自分はできる」と学び、「また次もできるだろう」と考えやすくなります。

理想は、忍耐強い努力によって目標を達成する体験なのですが

いきなり大きなものを目指すのは難しいので、スモールステップで進める必要があります。

スモールステップは、大きな目標や課題を達成するために、

小さなステップを設けて(目標を細かく分けて)、段階的に達成を目指すアプローチ方法です

例えば

方法1
少しがんばればできることにチャレンジして、「できた」を体験する

(例:英単語を2つ覚える。確認を受け、がんばりを認められる)

方法2
徐々に、努力が必要な課題に挑戦して、「努力することができる」という体験を積み上げる

(例:覚える英単語を2、3、5、7、10個と増やす)

スモールステップの良さは
児童生徒を認める機会が作れることです

認められることが少ない児童生徒に、「やればできる」「自信をもって」って言っても、無理ですよね

(2)他者の成功体験を見る

他者が何かを達成したり、成功したりする様子を見ることは、観察学習(モデリング)となり、

自分もがんばれば、できるかも」と考えやすくなります。

観察学習(モデリング)とは、他者の行動を観察することで、新たな行動を学習するものです。

映像で、大人が人形に暴力をふるっている姿を、こどもに見せた結果、

見ていないこどもより、映像視聴後の攻撃行動が高まったという、有名な実験があります。

ちなみに、観察学習(モデリング)と自己効力感は、同じ人物(アルバート・バンデューラ)が提唱した理論です

モデルとなる他者は、自分と類似性が高いほど影響力があります

例えば

方法1
目標を達成した人物について、できるだけ具体的に知る

(達成した姿を見る、体験談を聞く、先生から話を聞く など)

方法2
保護者等や学校の先生が、何かに挑戦したり、取り組んでいる姿を見る

(うちの人が読書や勉強をしている姿を見る など)

大谷翔平選手に憧れて、同じようになりたいと努力する児童生徒は多いことと思います。
(「校長先生からのお話」でも話題になることが多いのでは・・・)

成功してなくても、苦しい環境の中で、粘り強く取り組んでいる姿は良いモデルになると思います。

最近では、推しのアイドルが努力している姿から、生きる勇気を得ている人がたくさんいるようです。

(3)励ます・勇気づける

最も手軽な方法が、言葉による励ましです。

他者から、自分には力がある、達成の可能性があると言われると

できるかもしれない」という考えをもちやすくなります。

専門性や信憑性のある人からの言葉ほど、影響力があります

学校の先生は、特に学習面で影響力のある存在だと考えられます。

例えば

方法1
〇〇さんなら、できる!」「やってみよう!」など、ポジティブな声をかける

(言い切ることが大切です。気持ちが高揚すると自己効力感は高まります)

方法2
挑戦の先は、成功か学びしかない」「始めれば半分できたようなもの」など、行動することの大切さを伝える

(加えて、学校は失敗する場所であることを、伝え続けたいものです)

ある児童生徒が、何かをきっかけに、自信をもつようになり、

前向きな行動が増えて、以前とは別人のようになった・・・という姿を、見たことがある先生は多いことと思います。

「こんなに変わるものなんだ〜」と驚くとともに、

「人っておもしろい」「教育っておもしろい」と感じ、児童生徒から学ぶ体験になります

その児童生徒のペースで、「自分を信じる気持ち」を丁寧に育てたいものです

第4回以降は、寒くなった頃に再開します。
次回は、別のテーマでお会いしましょう。

まとめ

  • 自己効力感は、(ある行動を)上手くできると思うこと自分の能力への信頼度
  • 行動の必要性がわかっていても、「上手くできる」と思わなければ、やる気は出ない
  • 自己効力感を高めるには、小さな成功体験を積み上げる他者の成功体験を見る励ます・勇気づける方法があり、

    学校の先生は、自己効力感の獲得に大きく寄与することができる

関連書籍のご案内
モティベーションをまなぶ12の理論 金剛出版 鹿毛雅治(編)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただける方はこちら
  • URLをコピーしました!
目次