保護者と信頼関係を築くために大切なこと ポイント整理(第1回)基本的かかわり

学校現場が頭を痛めている「保護者連携」について、シリーズでお伝えします。

初回は、基本となる考え方を整理し、対応時のポイントをリストアップします

セルフチェックの材料として、ご活用していただけたら幸いです。

このコラムを読むと、保護者から「感じのよい先生」と思ってもらえるようになります。

内容が理解しやすいように、理論的背景を省略しています。
詳しく学びたい方は、最後に紹介している書籍を参照願います。

このコラムは約3分で読めます。

目次

1 保護者との信頼関係に必要なもの

児童生徒の成長を支えるためには、手間暇をかける必要があります

決して簡単なことではありません

その過程には、

周りの大人にとって、見たくないもの、考えたくないものがあります。

例えば

  • 児童生徒が自分を傷つけている
  • 児童生徒が保護者に対して強い不満をもっている
  • 児童生徒が学校に行きたくないと言っている

そのようなネガティブな事象の解決に向けて、

信じ合い、頼り合って取り組める関係が、保護者と学校の信頼関係です。

どうやったら、このような信頼関係を築くことができるのか?

答えは、とてもシンプルです。

「学校から大切にされている」
という感覚

ネガティブな事象が起きていても、

保護者が学校を信頼している場合は、次のような声が聞こえます。

例1 「先生は、よく話を聴いてくれる

例2 「学校は、できることを対応してくれた

例3 「担当の先生は、色々と配慮してくれる

例4 「学級担任の先生は、何度も家庭訪問してくれる

これが「大切にされている」という感覚です。

この感覚があるとき、たとえ問題が解決していなくても保護者は学校を責めず

落ち着いた状況で、解決のために何ができるかを考えます

2 保護者に寄り添う「考え方」

次の3つのように考えると、保護者の立場を尊重したかかわりが自然と増え、

保護者の「学校から大切にされている」という感覚につながります。

(1)児童生徒を一番よく知っているのは保護者

学校の特徴として、

児童生徒から、保護者がまだ知らないことを聞いたり

児童生徒には、学校でしか見せない姿があったりします

そのため、先生には、保護者に教えるような口調で話してしまう危険があります。

保護者にとっては、上から言われているような不快感です。

重要なのは、

保護者から教えてもらう姿勢

保護者から話を聴くときには、

保護者の価値観や教育方針の理解に努め

保護者の「うちの子は・・・」という発言を否定しない姿勢が大切です

児童生徒のことを一番心配しているのは誰か?

ここまで育ててきたのは誰か?

卒業した後も一緒に生きていくのは誰か?

このような内容を自分自身に問いかけることによって、保護者を尊重する気持ちを確認できます。

(2)様々な家庭があり、保護者にも事情がある

学校が「難しい保護者」と思うとき、

その保護者自身にゆとりが無い場合が、少なくありません。

つまり

「困った保護者」ではなく
「困っている保護者」

ゆとりの無さは、次のような状態として表れています。

  • ひとり親世帯の相対的貧困率は44.5%(厚生労働省,2021)
  • 家族の世話をしている中学生は17人に1人(三菱UFJリサーチ&コンサルティング,2020)
  • 児童相談所への相談件数は10年前の3倍(こども家庭庁,2022)

これらは、児童生徒の苦しさであり、保護者の苦しさでもあります

調査が実施されている課題以外にも、

家族関係の悩み、保護者自身の健康問題など、家庭には様々な事情があります。

子育てに集中できない状況であることは、少なくありません。

保護者と接するときには、保護者にも何か事情があるかもしれないと想像し、

「一緒に」のスタンスで取り組むことが重要です。

(3)保護者にとって、学校内のことを知るのは難しい

学校内での「当然」を、保護者にとっても「当然」と思って、十分に説明せずにいると、

学校に対する誤解や不信感が生まれることがあります。

分かりやすい例が、いじめの定義です。

保護者にとって、いじめの定義を理解することは容易ではありません

学校の先生方も、改定後の定義を理解するのに、かなりの時間と労力が必要だったのでは・・・

生徒指導提要には、次のように記載されています。

学校の生徒指導基本方針等について、保護者と学校との間で共通理解を持つために、学校の教育目標や校則、望まれる態度や行動、諸課題への対応方針等について、保護者に周知し、合意形成を図ることが求められます。

生徒指導提要 第3章チーム学校における生徒指導体制

いじめの定義に限らず、

実際に、いじめの事案が起きたときは、確認できた事実を丁寧に説明する必要があります

重要なのは、

直接会って、時間を掛けて、丁寧に説明する

この対応が、保護者の不安を軽減し、信頼関係の構築につながります

例えば、

大きな買い物をするとき(自動車、保険など)や

医療機関で検査や治療を受けるときに、

担当者からの説明を聞いて、安心することがあると思います。

また、説明のわかりやすさから、

「この人に任せたら、上手くいくんじゃないか」と思うこともあるかもしれません。

丁寧に説明する対応は、安心感と信頼感につながります。

3 保護者に寄り添う「対応のポイント」

以下のように対応することが、「あなたを大切に思っている」というメッセージになります。

(1)保護者からの話の聴き方

前提として、保護者は学校の先生と会う前、

「わかってもらえないんじゃないか」と、不安になっていることが多いようです

(1)ア 児童生徒の良さを伝える

このポイントの順番が、1つ目である理由があります。

保護者から学校の対応を批判された場合、

後から児童生徒の良さを言うと、わざとらしく不自然な印象になるからです

また、児童生徒の良さを伝えると、そのあとの先生からの発言に対して、

保護者から注目してもらえる効果もあります

(1)イ 聴いた内容を確認する

保護者の言葉を繰り返し聴いた内容を伝え返して、理解を確認します。

これが保護者にとっての「聴いてもらった」「伝わった」という手応えになります。

また、保護者の困り感や意向を確認することは、

校内で情報共有し、適切に対応するためにも重要です

(1)ウ 共感とねぎらい

上記(1)イ に加えて、感情に関する言葉を伝えることで、共感に近づくことができます。

先生

あー、それは本当に心配ですね

先生

嬉しいですね!

これが保護者にとっての「わかってもらえた」という感覚につながります。

そして、保護者の苦労、努力について労いの言葉を添えます。

先生

それは大変ですね・・・お疲れ様です

先生

よく対応されていますね

がんばっていることを認めてほしいのは、保護者も一緒です

丁寧に話を聴く、ねぎらう = あなたを大切に思っている

丁寧に話を聴く、ねぎらう
= あなたを大切に思っている

(2)保護者と電話するときは

電話は音声のみであるため、マナーの有無が目立ちやすいものです

(2)ア マナーとしての言葉

相手の時間に配慮した言葉
「〇〇についてお話をしたのですが、〇〇分ほどお時間をいただいてよろしいでしょうか。」

相手や身内の呼び方
「〇〇さんのお父様ですね。いつもお世話になっております。」

クッション言葉
「おそれいりますが」
「お手数おかけしますが」
「お忙しいところ申し訳ありませんが」

マナーのない対応をされると、馬鹿にされているように感じる場合があります

(2)イ 笑顔で落ち着いた口調

理想は「笑声(えごえ)」です。

笑声とは、笑顔で話していることが伝わるような声です。

笑顔は、良好なコミュニケーションの基礎なので、印象の良さに直結します。

ただし、ネガティブな内容を笑顔で聴くのは失礼なので、

電話の内容に合わせて、声質や口調は調整することは必要です。

(2)ウ 事務的ではないあいづち

あいづちは「うん」を使用せず、「はい」が基本となります

心を込めながら「うん」を繰り返す先生がいますが、残念ながら、あまり感じが良いものではありません。

また、「はい」としか言わないと、事務的で冷たい印象を与えます

内容に合わせて、多様なあいづちを打つことが重要です。

慣れていない方は「そうですか」「なるほど」「そうですね」「確かに」などの言葉を

1〜2個だけ意識して入れてみると、印象が大きく変わると思います。

礼儀とあたたかさ = あなたを大切に思っている

礼儀とあたたかさ
= あなたを大切に思っている

(3)保護者から来校していただくときは

前提として、来校時、保護者は不安、緊張、不信感等を抱いていることが多いようです

(3)ア 準備のポイント

  • 他の児童生徒から見られず、入室できる時間に配慮する
  • 話しやすい部屋を用意する
  • 玄関にスリッパを並べておく
  • 夕方以降は、玄関・廊下の照明をつけておく

(3)イ 迎えるときのポイント

  • 玄関で出迎え、挨拶と自己紹介をして、部屋に案内する
  • 面談前のお手洗いの利用を確認する
  • 入室したら、席を案内し、荷物の置き場所も伝える
  • お茶を出す
  • 来校への感謝を伝え、再度の自己紹介をする
  • 面談にいただける時間を伺い、終了予定時間を決める

(3)ウ 終了時のポイント

  • 玄関まで見送り、感謝を伝える

(3)エ 学校の先生ならではのポイント

  • 翌日、児童生徒に保護者の印象をポジティブに伝える
    (保護者に伝わることを前提とした内容です)

客人として扱う = あなたを大切に思っている

客人として扱う
= あなたを大切に思っている

まとめ

  • 保護者と信頼関係を築くためには、「学校から大切にされている」という感覚が重要
  • それは、学校の先生が「大切に思っている」と言っても、得られるものではない
  • 学校の先生の在り方や、具体的な行動の積み重ねによって、得られるものである
  • 次回は、トラブル予防(保護者の怒りについて)です

続きはこちら
↓ ↓ ↓

関連書籍のご案内
保護者とうまくつきあう40のコツ(カウンセリングテクニックで極める教師の技 第2巻) 教育開発研究所 諸富祥彦・植草伸之

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただける方はこちら
  • URLをコピーしました!
目次