【スケーリング・クエスチョン】この質問が解決への扉をノックする(後編)

「1~10の間でいくつですか?」と質問するスケーリング・クエスチョン

この質問方法は知っているけど、どうやったら「解決への扉」に近づけるのか分からない。

そう思っている方のために、前編と後編の2回に分けて、効果的な使い方をご説明します。

このコラムを読むと、児童生徒に質問するスキルがレベルアップできます。

前編を読んでいない方はこちら
↓ ↓ ↓

内容が理解しやすいように、理論的背景を省略しています。
詳しく学びたい方は、最後に紹介している書籍を参照願います。

このコラムは約3分で読めます。

目次

3 効果的な使い方(後編)

(前編)の「あるもの探し」「あるものを活用する」に続きます。

重要なのは、スケーリング・クエスチョンの後に、次の視点で話を聴くことです。

(3)数値の差異を聴く

数値が違ったら何が違うのか、聴いていきます。

例えば

先生

1から10の間で、最悪な状態が1、教室でそこそこ楽しくやっている状態が10だとしたら、今はいくつ?

Bさん

・・・「3」ぐらい

先生

「3」はどんな状態なの?

Bさん

(教室へ)絶対に行けない状態・・・

先生

そうなのね。
ただ、1じゃなくて「3」なのは、何があるから?

Bさん

学校には来れているから

先生

よく来れているね。
不安だったんじゃない?

Bさん

最初は・・・でも、だんだんこの部屋にも慣れたし

先生

最初は不安だったのね。不安に立ち向かって・・・、凄いね。
慣れてくれたのも嬉しいよ。
Bさんには、少しずつでも変化していく力があると思うの

Bさん

そんなふうに言ってくれるのは、先生だけです

先生

あくまでイメージだけど、「3」から「3.5」なったら、
「3.5」はどんな感じになっているの?

Bさん

・・・えっと
遠くから教室を見ることができているかも

先生が0.5上がった状態を質問し、Bさんは「遠くから教室を見ることできている」と答えています

これは、Bさんにとって 少し解決できた姿のイメージ です。

数値の差異を聴くことで、少し解決できた姿のイメージをもつことができる

次の2つの質問を比べてください。

①「数値を上げるために、何ができそう?」

②「0.5上がった状態って、どんな感じかな?」

①に対して児童生徒は、
「言ったら、やらされそう」
「がんばらせようとしている」 という圧力を感じそうです。

これが「ないもの探し」です。

②は、状態を訊いているので、少し客観性があり、印象がマイルドです。
視覚的にスケールの線や数字を用意すると、さらに客観性が高まると思います。

これが「数値の差異を聴く」です。
(圧力がゼロなわけではないので、訊き方にご注意ください)

(4)「良い目標の3条件」を満たす

Bさんが話してくれた0.5上がったイメージは、Bさんにとって次の目標になります

この目標は「良い目標の3条件」を満たすと良いと言われています。

良い目標の3条件
①小さなもの 
②具体的なもの 
③肯定形(〜する)で語られるもの

もし、Bさんから出たイメージが「良い目標の3条件」を満たさないときは、次のように質問すると効果的です。

例1:具体的でなかった場合

先生

「3」から「3.5」なったら、
「3.5」はどんな感じになっているの?

Bさん

怖さが減っているかも
(抽象的なもの)

先生

怖さが減っているのね。
私がそんなBさんを見て、「3.5になった」と気づけるのは、Bさんのどんな姿かな?
(映像を考えてもらう)

例2:肯定形でなかった場合

先生

「3」から「3.5」なったら、
「3.5」はどんな感じになっているの?

Bさん

廊下で、人の声を聞いても隠れない
(否定形で語られたもの)

先生

それは大きな違いだね。
隠れない代わりに、Bさんは何をしているの?
(〜しない代わりに何をするか、考えてもらう)

(前編に引き続き)あるものを活用する

先のBさんとの会話でも「あるもの探し」ができているので、

「あるものを活用する」の会話ができます。

例えば

先生

Bさんは、とりあえず、いくつになったらいいと思う?

Bさん

・・・「3.5」

先生

「3.5」は、遠くから教室を見るだったね
「3.5」を達成するために、Bさんの持っている力や環境が、どんなふうに役に立ちそう?

Bさん

先生に一緒にいてもらいたいです

先生

私を活用してくれるのね。ありがとう
Bさんの持っている力はどう役立ちそうかな?

Bさん

前みたいに、慣れていけば、できるかも

先生

慣れると不安を減らすことができるんだよね
Bさんのペースで慣れていこうね

4 予想外の回答に対して

スケールの回答が「1」だったら

児童生徒が「最悪の状態」だと言ったのですから、明確なSOSのサインです。

どれだけ最悪なのか話を聴くことに集中し、

その後の組織的な支援(他の教職員・スクールカウンセラー、保護者等)の活用を提案します

また、タイミングをみて、次のように質問することもできます。

先生

そのような最悪の状態で、どんなふうにして自分を支えているの?
(あるもの探し)

先生

1上がった「2」の状態って、どんな感じなの?
(数値の差異を聴く)

スケールの回答が「10」だったら

「本当に10なの?」「ちゃんと考えて!」と(思っても)言わず、「あるもの探し」に集中します

先生

凄いね!一番良い状態なんだね。
「10」であるために、何かがんばっていることがあるんじゃない?
(あるもの探し)

先生

それだけ、がんばっているあなたなら、1から11のスケールにレベルアップできそうね。
ちなみに、0.1上がった「10.1」の状態って、どんな感じ?
(数値の差異を聴く)

児童生徒が「ないもの」しか話さないとき

「あるもの探し」したくても、児童生徒が「ないもの」しか話さない

そのようなときは、児童生徒が話したいこと(ないもの)を聴くことに、集中した方が良いと思います

おそらく、その児童生徒は、どれだけ大変で苦しいか、分かってほしいのだろうと思います

また、タイミングをみて、次のように質問することもできます。

先生

大変な思いをしているのね。
そんな大変な状況の中で、よく今日まで投げ出さずにやってきたね。どうやって、やりくりしてきたの?
(あるもの探し)

後編のまとめ

  • 数値の差異を聴くことで、少し解決できた姿のイメージをもつことができる。
    そのイメージは、目標になる。
  • 「良い目標の3条件」は
    ①小さなもの ②具体的なもの ③肯定形(〜する)で語られるもの
  • 目標の達成に向け「あるものを活用する」の会話をすることで、達成に必要な支援ができる。

関連書籍のご案内
<森・黒沢のワークショップで学ぶ>解決志向ブリーフセラピー ほんの森出版 森 俊夫、黒沢幸子
解決志向で子どもとかかわる―子どもが課題をのり越え、力を発揮するために― 金剛出版 ジュディス・ミルナー、ジャッキー・ベイトマン

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただける方はこちら
  • URLをコピーしました!
目次